
中国ではよく〇〇省と聞きますが、いったいいくつ省はあるのでしょうか?

しゅうしゅう
答えは直轄市が4市、省は台湾を含めれば23省、含めなければ22省、自治区が5自治区、特別行政区が2特別行政区あります。
中国の直轄市・省・自治区の地図
中国の直轄市・省・自治区を地図にしてみました。
中国の直轄市・省・自治区・特別行政区 ~中国語・ピンイン~
中国語の地名を整理してみました。
中国の直轄市、各省の名前・中国語の読み方・略称・省都、5つある自治区、2つの行政特別区などを一覧にしています。
中国の直轄市
中国に4つある直轄市をまずご紹介します。
直轄市とは
中国の直轄市は省と同格の一級行政区画で省に属していません。北京市、天津市、上海市、重慶市の4つの直轄市があります。
直轄市名(日本語) | 直轄市名(中国語) | 略称 | 地域 |
ぺきんし 北京市 | Běijīng shì 北京市 | Jīng 京 | 華北 |
てんしんし 天津市 | Tiānjīn shì 天津市 | Jīn 津 | 華北 |
しゃんはいし 上海市 | Shànghǎi shì 上海市 | Hù 沪 | 華東 |
じゅうけいし 重慶市 | Chóngqìng shì 重庆市 | Yú 渝 | 西南 |

北京観光情報
中国の首都北京の都市情報を集めたページです。北京と言えば、明や清の時代に王朝が置かれていた歴史のある都です。現在も中華人民共和国の首都です。世界遺産が数多くあり、観光スポット...

上海の都市情報
上海の都市情報を集めたページです。上海と言えば、中国の商業・金融などの中心地で世界都市の1つと言えると思います。上海の地図上の位置東経121°26′、北緯31°10′(東京は...
中国の省と省都
中国の省は中国の行政区分の一種で地方行政区画の中で最上位の区分です。
各省には省都があります。
省都は中国語では省会 shěnghuìと言います。
各省の名前(日本語・中国語)、略称、省都(日本語・中国語)、地域を整理してみました。
省名(日本語) | 省名(中国語) | 略称 | 省都(日本語) | 省都(中国語) | 地域 |
りょうねいしょう 遼寧省 | Liáoníng shěng 辽宁省 | Liáo 辽 | しんようし 瀋陽市 | Shěnyáng shì 沈阳市 | 東北 |
きつりんしょう 吉林省 | Jílín shěng 吉林省 | Jí 吉 | ちょうしゅんし 長春市 | Chǎngchūn shì 长春市 | 東北 |
こくりゅうこうしょう 黒竜江省 | Hēilóngjiāng shěng 黑龙江省 | Hēi 黑 | はるびんし ハルビン市 | Hā’ěrbīn shì 哈尔滨市 | 東北 |
かほくしょう 河北省 | Héběi shěng 河北省 | Jì 冀 | せっかそうし 石家荘市 | Shíjiāzhuāng shì 石家荘市 | 華北 |
さんせいしょう 山西省 | Shānxī shěng 山西省 | Jìn 晋 | たいげんし 太原市 | Tàiyuán shì 太原市 | 華北 |
せんせいしょう 陝西省 | Shǎnxī shěng 陕西省 | Shǎn 陕 | せいあんし 西安市 | Xī’ān shì 西安市 | 西北 |
かんしゅくしょう 甘粛省 | Gānsù shěng 甘肃省 | Gān 甘 | らんしゅうし 蘭州市 | Lánzhōu shì 兰州市 | 西北 |
せいかいしょう 青海省 | Qīnghǎi shěng 青海省 | Qīng 青 | せいねいし 西寧市 | Xīníng shì 西宁市 | 西北 |
こうそしょう 江蘇省 | Jiāngsū shěng 江苏省 | Sū 苏 | なんきんし 南京市 | Nánjīng shì 南京市 | 華東 |
せっこうしょう 浙江省 | Zhèjiāng shěng 浙江省 | Zhè 浙 | こうしゅうし 杭州市 | Hángzhōu shì 杭州市 | 華東 |
あんきしょう 安徽省 | Ānhuī shěng 安徽省 | Wǎn 皖 | ごうひし 合肥市 | Héféi shì 合肥市 | 華東 |
ふっけんしょう 福建省 | Fújiàn shěng 福建省 | Mǐn 闽 | ふくしゅうし 福州市 | Fúzhōu shì 福州市 | 華東 |
こうせいしょう 江西省 | Jiāngxī shěng 江西省 | Gàn 赣 | なんしょうし 南昌市 | Nánchāng shì 南昌市 | 華東 |
さんとうしょう 山東省 | Shāndōng shěng 山东省 | Lǔ 鲁 | さいなんし 済南市 | Jǐnán shì 济南市 | 華東 |
かなんしょう 河南省 | Hénán shěng 河南省 | Yù 豫 | ていしゅうし 鄭州市 | Zhèngzhōu shì 郑州市 | 華中 |
こほくしょう 湖北省 | Húběi shěng 湖北省 | È 鄂 | ぶかんし 武漢市 | Wǔhàn shì 武汉市 | 華中 |
こなんしょう 湖南省 | Húnán shěng 湖南省 | Xiāng 湘 | ちょうさし 長沙市 | Chǎngshā shì 长沙市 | 華中 |
かんとんしょう 広東省 | Guǎngdōng shěng 广东省 | Yuè 粤 | こうしゅうし 広州市 | Guǎngzhōu shì 広州市 | 華南 |
かいなんしょう 海南省 | Hǎinán shěng 海南省 | Qióng 琼 | かいこうし 海口市 | Hǎikǒu shì 海口市 | 華南 |
しせんしょう 四川省 | Sìchuān shěng 四川省 | Chuān 川 | せいとし 成都市 | Chéngdū shì 成都市 | 西南 |
きしゅうしょう 貴州省 | Guìzhōu shěng 贵州省 | Guì 贵 | きようし 貴陽市 | Guìyáng shì 贵阳市 | 西南 |
うんなんしょう 雲南省 | Yúnnán shěng 云南省 | Yún 云 | こんめいし 昆明市 | Kūnmíng shì 昆明市 | 西南 |
省名の「河」「湖」「山」は何をさす?
河北省・河南省の「河」や湖北省・湖南省の「湖」や江蘇省・江西省の「江」や山西省・山東省の「山」はそれぞれ「河」は黄河、「湖」は洞庭湖、「江」は長江、「山」は太行山脈を意味しています。
中国の自治区
中国には5つの自治区があり、この自治区は省級の行政単位という位置づけになっています。
自治区名(日本語) | 自治区名(中国語) | 略称 | 首府(日本語) | 首府(中国語) | 地域 |
うちもんごるじちく 内モンゴル自治区 | Nèi Měnggǔ zìzhìqū 内蒙古自治区 | Nèiměng 内蒙 | フフホト市 | Hūhéhàotè shì 呼和浩特市 | 華北 |
ねいかかいぞくじちく 寧夏回族自治区 | Níngxià huízú zìzhìqū 宁夏回族自治区 | Níng 宁 | ぎんせんし 銀川市 | Yínchuān shì 银川市 | 西北 |
しんきょうういぐるじちく 新疆ウイグル自治区 | Xīnjiāng Wéiwú’ěr zìzhìqū 新疆维吾尔自治区 | Xīn 新 | ウルムチ市 | Wūlǔmùqí shì 乌鲁木齐市 | 西北 |
こうせいちわんぞくじちく 広西チワン族自治区 | Guǎngxī Zhuàngzú zìzhìqū 广西壮族自治区 | Guì 桂 | なんねいし 南寧市 | Nánníng shì 南宁市 | 華南 |
ちべっとじちく チベット自治区 | Xīzàng zìzhìqū 西藏自治区 | Zàng 藏 | ラサ市 | Lāsà shì 拉萨市 | 西南 |
中国の特別行政区
特別行政区となっている香港とマカオの2都市です。
特別行政区名(日本語) | 特別行政区名(中国語) | 略称 | 地域 |
ほんこんとくべつぎょうせいく 香港特別行政区 | Xiānggǎng Tèbié Xíngzhèngqū 香港特别行政区 | Gǎng 港 | 華南 |
まかおとくべつぎょうせいく マカオ特別行政区 | Àomén Tèbié Xíngzhèngqū 澳门特别行政区 | Ào 澳 | 華南 |
各省・自治区・特別行政区の人口、面積、少数民族などの情報はこちらへ

中国の各省の人口(直轄市・省・自治区・特別行政区)
中国の直轄市、省、自治区、特別行政区の人口数を多い順にランキング形式に序列しました。トップ1になった人口が一番多い省はさてどこでしょうか?各省ごとの人口と合わせて特別行政区の香港、マカオ、台湾の人口も掲載しています。

中国の各省の面積(直轄市・省・自治区・特別行政区)
中国の直轄市、省、自治区、特別行政区の面積を広い順にランキング形式でまとめてみました。トップ1になった面積が一番広い省はさてどこでしょうか?各省ごとの面積と合わせて特別行政区の香港、マカオや台湾の面積も掲載しています。

中国の少数民族
中国の全人口の約92%は漢族が占めており、残りの8%は55の少数民族で構成されています。中国の55の少数民族の民族名、ピンイン、人口を一覧にまとめました。
中国語を本気で学習したいなら
書籍を購入して自分で学習する人へのおすすめの4冊
初心者の方はこのあたりからスタートするのがよいと思います。
発音に関してはこの本が私の一番推しです。
中国語は同じ発音の漢字が多いため、2語組み合わせて単語にしていることが多いです。
その2語組み合わせの語句の四声をパターン化して整理されているところが私は気に入っています。
文法に関してはこの本をしっかりやれば概ね理解できると思います。
私はしっかり文法は文法として理解したい人なので、この本はとても参考になりました。
少し専門的ですが、がっつり文法を理解したい人におすすめです。