中国語の色の名前・読み方の一覧
中国語で色の名前を言う場面はあると思います。
例えば、買い物で服の色やカバンの色などを指定したりするときもよくありますよね。
「私は赤色のカバンがほしい」とか「黒色はありますか」とか。
そんなときに使える中国語の色の表現を集めてみました。
サンプル色、中国語、ピンインを一覧表にしていますので、保存版の情報としても利用いただけるのではないかと思います。
また実際に使うときにも携帯でこのページを見せながら話しやすいようなページ構成を意識して作成してみました。
中国語 色の名前の一覧表
| 色サンプル | 中国語 | ピンイン |
|---|---|---|
| 红色 | hóngsè | |
| 深红色 | shēn hóngsè | |
| 浅鲑鱼肉色 | qiǎn guīyúròu sè | |
| 珊瑚色 | shānhú sè | |
| 橙红色 | chéng hóngsè | |
| 深鲜肉色 | shēn xiānròu sè | |
| 番茄红色 | fānqié hóngsè | |
| 浅玫瑰色 | qiǎn méiguī sè | |
| 鲑鱼色 | guīyú sè | |
| 淡珊瑚色 | dàn shānhú sè | |
| 玫瑰棕色 | méiguī zōngsè | |
| 印度红色 | yìndù hóngsè | |
| 粉红色 | fěn hóngsè | |
| 深红色 | shēn hóngsè | |
| 深粉红色 | shēn fěnhóngsè | |
| 洋红色 | yáng hóngsè | |
| 深洋红色 | shēn yáng hóngsè | |
| 紫色 | zǐsè | |
| 暗紫罗兰色 | àn zǐluó lánsè | |
| 靛青/紫兰色 | diànqīng/zǐ lánsè | |
| 熏衣草淡紫色 | xūn yī cǎo dàn zǐsè | |
| 蓝色 | lánsè | |
| 中蓝色 | zhōng lánsè | |
| 暗蓝色 | àn lánsè | |
| 海军蓝色 | hǎijūn lánsè | |
| 皇家蓝色 | huángjiā lánsè | |
| 钢蓝色 | gāng lánsè | |
| 天蓝色 | tiān lánsè | |
| 深天蓝色 | shēn tiān lánsè | |
| 亮蓝色 | liàng lánsè | |
| 蔚蓝色 | wèi lánsè | |
| 淡青色 | dàn qīngsè | |
| 水色 | shuǐsè | |
| 暗青色 | àn qīngsè | |
| 水鸭色 | shuǐ yā sè | |
| 绿宝石色 | lǜ bǎoshí sè | |
| 宝石碧绿色 | bǎoshí bìlǜsè | |
| 春绿色 | chūn lǜsè | |
| 海洋绿色 | hǎiyáng lǜsè | |
| 闪光绿色 | shǎnguāng lǜsè | |
| 森林绿色 | sēnlín lǜsè | |
| 纯绿色 | chún lǜsè | |
| 暗绿色 | àn lǜsè | |
| 黄绿色 | huáng lǜsè | |
| 暗橄榄绿色 | àn gǎnlǎn lǜsè | |
| 橄榄褐色 | gǎnlǎn hésè | |
| 黄色 | huángsè | |
| 橄榄色 | gǎnlǎn sè | |
| 深卡叽布 | shēn kǎ jī bù sè | |
| 金色 | jīnsè | |
| 金菊黄色 | jīn jú huángsè | |
| 暗金菊黄色 | àn jīn jú huángsè | |
| 小麦色 | xiǎomài sè | |
| 橙色 | chéngsè | |
| 深橙色 | shēn chéngsè | |
| 秘鲁色 | bìlǔ sè | |
| 巧克力色 | qiǎokèlì sè | |
| 重褐色 | zhòng hésè | |
| 白色 | báisè | |
| 浅灰色 | qiǎn huīsè | |
| 银灰色 | yín huīsè | |
| 灰色 | huīsè | |
| 暗淡灰色 | àndàn huīsè | |
| 黑色 | hēisè |
※中間色を中心に色にはいろいろな表現があったり、個人によって表現や感覚が異なりますのでその理解でお願いします。
ショッピングで使う中国語会話はこちらへ
中国語を本気で学習したいなら
書籍を購入して自分で学習する人へのおすすめの4冊
初心者の方はこのあたりからスタートするのがよいと思います。
発音に関してはこの本が私の一番推しです。
中国語は同じ発音の漢字が多いため、2語組み合わせて単語にしていることが多いです。
その2語組み合わせの語句の四声をパターン化して整理されているところが私は気に入っています。
文法に関してはこの本をしっかりやれば概ね理解できると思います。
私はしっかり文法は文法として理解したい人なので、この本はとても参考になりました。
少し専門的ですが、がっつり文法を理解したい人におすすめです。


