中国語会話を学習されている方はたくさんいらっしゃると思います。
お手軽な学習法としては、テレビでNHKの中国語会話やスマホの中国語学習アプリを使ったり、本やDVDで自習したりもできますが、一番お手軽な学習法が、ブログかもしれませんね。
ひとりで学べるし、何たって無料だし、携帯やPCひとつですぐに見られますし。
中国に旅行に行くときに、「中国語が話せたらいいなあ」って思う場面ありますよね。
簡単な挨拶ができたり、ホテルのチェックイン・チェックアウト、買い物での会話、レストランでの注文、空港や飛行機でのアナウンス、タクシーでの会話、などなど。
私が実際に中国に行ったときによく使う各シーンのおすすめ会話フレーズをご紹介しています。
まったくの初心者の入門から初級、一部の中級の人までには役に立つと思います。
例文にピンインと日本語訳もすべてつけています。単語も整理しています。
画面別・テーマ別にすぐに使える表現、とっさの一言、決まり文句、お決まりのフレーズ、流行語などをわかりやすい表現で紹介します。
みなさんがステップアップでき、現地で対話ができ、現地でトークが楽しめたらうれしいです。
まずはフレーズをまる覚えすることも上達法の1つですね。
中国語会話集(タクシー編)~中国語・日本語・ピンイン~
中国のタクシーはとても安いので、非常に便利だと思います。
最近はアプリで簡単に呼べるので、さらに便利になりました。
ただアプリで呼んだ場合は運転手さんから電話がかかってくることがよくあります。
電話の内容としては細かな場所を確認することなどが多いです。
なのでアプリを使う場合はある程度の中国語が話せた方がよいです。
大陸ではタクシーのことを「出租车」と言います。
「车」の発音の「chē」は日本人には難しい発音なので注意してください。
台湾では「計程車 jìchéngchē」、香港では英語のTaxiと発音が似ている「的士(dik1 si6)」も使われています。
タクシーを呼んでもらうなどの表現
ホテルなどでタクシーを呼んでもらうときの表現です。
帮我叫辆出租车吗?
タクシーを呼んでもらえませんか?
出租车来了。
タクシーが来ました。
日本ではタクシーは自動ドアですが、中国ではそうではありません。
なので当たり前ですが、自分でドアを開けます。
我们去打出租车吧。
タクシーで行きましょう。
好呀。
良いですよ。
中国現地の人は前の座席(=運転手さんのとなり)に乗る人もいます。
中国では車の事故が多いので、私は安全面から後ろの座席に乗ることをおすすめします。
人数が多くて前の座席に乗る場合はシートベルトを忘れずに。
前の座席のことを前座 qiánzuò、後ろの座席のことを后座 hòuzuòと言います。
シートベルトは安全带 ānquándài です。
タクシーの乗車時の会話
タクシーに乗ったら、当たり前ですが、運転手さんがどこに行くか聞いてきます。
まず最初に行先を言うときの会話集です。
去哪儿?
どこに行きますか?
您好!到哪里?
こんにちは?どこに行きますか?
师傅,我去机场。
(運転手さん)空港に行ってください。
师傅,请拉我们到〇〇饭店。
(運転手さん)(わたしたちを)〇〇ホテルに行ってください。
师傅,到〇〇饭店。
(運転手さん)〇〇ホテルに行ってください。
师傅,我去机场。
(運転手さん)空港に行ってください。
好的。
いいですよ。
タクシーの運転手さんを呼ぶときの呼びかけは「师傅 shīfù」を使います。
「师傅、〇〇」というように冒頭につければよいです。
请帮我开一下后备箱。
トランクを開けてください。
上海では〇〇路、□□路などのように2つの道の名前を言います。
そうするとそれらの道の交差点まで行ってくれます。
その後に「前が〇〇路、□□路だけど、その後どう行きますか?」と聞いてきてくれるので、右に曲がってとか、そこで停めてとか言えばよいです。
师傅,水城南路,黄金城道。
(運転手さん)水城南路と黄金城道の交差点に行ってください。
师傅,我们可以去这个地方吗?
(運転手さん)(わたしたちを)この場所に行ってくれませんか?
止まっているタクシーの乗車時
タクシー乗り場から乗るのが安全面からも基本です。
特に空港や鉄道駅などでは必ずタクシー乗り場から乗った方がよいと思います。
よく鉄道駅で声をかけていたり、タクシー乗り場と違っているところに止まっているタクシーなどがいますが、ぼったくりなどもあるので、私はそういうタクシーには乗りません。
しかしタクシー乗り場がないところでタクシーに乗りたいときもあると思います。
流しのタクシーがあれば、流しに乗るのがよいと思います。
場合によっては道端などで止まっているタクシーに乗ることもあると思いますので、そういう場面を想定した会話です。
行ってくれないこともよくあるので、私は最初に聞くようにしています。
师傅,现在走吗?
(運転手さん)今行きますか?
你去哪儿?
どこに行きますか?
师傅,我们去机场。你去吗?
(運転手さん)私たちは空港に行きます。行ってくれますか?
好,请上车。
いいですよ。どうぞ乗ってください。
行,走吧。
いいですよ。行きましょう。
不走。
行きません。
近すぎるところや自分が行きたい方向でない場合などは行ってくれないこともたまにあります。
そういうものなのであまり気にしないようにしましょう。
タクシーの中での会話
時間が厳しいときの表現
师傅,时间有点儿着急,能不能快一点儿?
(運転手さん)時間が少し厳しいので、少し急いでくれませんか?
行,可以的。
いいですよ。
路上有点堵车,你的飞机是几点的?
少し渋滞しています、何時の飛行機ですか?
我的飞机是下午一点20分的。
午後一時20分の飛行機です。
那,时间有点儿着急啦。
それは時間が少し厳しいですね。
運転手さんとの会話
けっこうおしゃべり好きの運転手さんもいます。
你们是哪儿的呀?
あなたたちはどちらの方ですか?
我们是日本人。
私たちは日本人です。
你们是来旅游的,还是来工作的?
あなたたちは旅行で来たのですか?それとも仕事で来たのですか?
我们是来工作的。
私たちは仕事で来ました。
你们工作结束后,去尝一尝北京特色烤鸭。
仕事が終わったら、北京名物の北京ダックを食べてみてください。
運転手さんから別の道に行くかと聞かれるとき
たまに聞かれることがあります。
本当に渋滞しているから言っているのか、遠回りで料金を稼ごうとしているのかが微妙で、なかなか答えにくい質問です。
前方的路线很堵车,我们走别的路线可以吗?
この道路はこの先渋滞しています、別の道を走ってもいいですか?
可以。
いいですよ。
不可以,一直走吧。
だめです。まっすぐ行ってください。
運転手さんに道を指示するとき
下个路口右拐。
次の交差点を右に曲がってください。
前边的红绿灯左拐。
前の信号を左に曲がってください。
一直走。
まっすぐ行ってください。
前边调头。
前でUターンしてください。
走辅路。
側道を走ってください。
タクシーを降りるときや支払い時の会話
请在这里停一下。
ここで停めてください。
请在前面停一下。
前のところで停めてください。
现金呢?还是支付宝,微信?
現金ですか?それとも支付宝か,微信ですか?
微信吧。
微信で(支払います)
现金呢?还是刷卡?
現金ですか?それとも(交通)カードですか?
刷卡。
カードで(支払います)
师傅,请给我开个发票。
(運転手さん)領収書をください。
请开一下后备箱我们取下行李箱。
スーツケースを取るので、トランクを開けてください。
中国語単語集 タクシー編
中国語 | ピンイン | 日本語 |
---|---|---|
出租车 | chūzūchē | タクシー |
师傅 | shīfù | タクシーの運転手などの呼称 |
机场 | jīchǎng | 空港 |
几点 | jǐdiǎn | 何時 |
飞机 | fēijī | 飛行機 |
饭店 | fàndiàn | ホテル |
后备箱 | hòubèixiāng | トランク |
行李箱 | xínglǐxiāng | スーツケース |
堵车 | dŭchē | 渋滞する |
着急 | zhāojí | 焦る |
旅游 | lǚyóu | 旅行 |
工作 | gōngzuò | 仕事 |
路口 | lùkŏu | 交差点 |
十字路口 | shízìlùkŏu | 十字路 |
红绿灯 | hónglǜdēng | 信号 |
右拐 | yòu guǎi | 右に曲がる |
左拐 | zuŏ guǎi | 左に曲がる |
一直 | yīzhí | まっすぐに |
调头 | diàotóu | Uターンする |
辅路 | fŭlù | 側道 |
停 | tíng | 止まる |
现金 | xiànjīn | 現金 |
支付宝 | zhīfùbǎo | 支付宝(alipay) |
微信 | wēixìn | 微信(wechat pay) |
刷卡 | shuā kǎ | カードで払う |
发票 | fā piào | 領収書 |
高速 | gāosù | 高速(道路) |
中国語を本気で学習したいなら
書籍を購入して自分で学習する人へのおすすめの4冊
初心者の方はこのあたりからスタートするのがよいと思います。
発音に関してはこの本が私の一番推しです。
中国語は同じ発音の漢字が多いため、2語組み合わせて単語にしていることが多いです。
その2語組み合わせの語句の四声をパターン化して整理されているところが私は気に入っています。
文法に関してはこの本をしっかりやれば概ね理解できると思います。
私はしっかり文法は文法として理解したい人なので、この本はとても参考になりました。
少し専門的ですが、がっつり文法を理解したい人におすすめです。